今回何箇所か土留めを作りました。
杭を作る
長い木を渡す
杭で止める
枝を詰める
(多々良)
続いて入ること3回!笹刈り、常緑樹の大木・散策路へ伸びた枝葉の除伐で明るくなりました。ツツジの道❗開花を楽しみに待ちましょう。
道中の丸太ベンチが反対側に動かされていました。下は歩道・車道です‼
⚠️危険⚠️落ちれば大変・大事故になりかねません‼️事故防止、土止めを作りました。(事務所には連絡済み)◇ベンチを移動させないでくださーい‼️◇
 |
手前の丸太ベンチが道の反対側に |
 |
作った土留め |
 |
下は一般道 |
木陰で頑張っていた桜の幼木・成長を願って保護❗
枝がタコのように伸びた大木「ツブラジイ」の発見、茂みで目に止まらなかっただけ。
「スダジイ」とにています。
(田中)
1月とは思えない暖かな作業日。正面入り口から西入り口に続く散策道の整備も今回で一応終了です。
 |
作業前 (写真里村) |
 |
作業後 (写真里村) |
 |
作業前 |
 |
作業後 |
作業風景
(多々良)
にしのみや苑主催『ボランティアさん感謝の集い』で感謝状を頂きました。活動を評価していただけるのはうれしいことだと思います。にしのみや苑様、ありがとうございました。
 |
感謝状贈呈 |
 |
音楽演奏 |
 |
生演奏を聞きながらのティータイム |
(写真 八田)
(多々良)
今活動している道の脇に生えている大きなネジキ。幹が捻じれるのでこの和名だそうです。確かに不気味に捻じれまくっています。
いかにも怪しい木ですが、ネジキの新しい枝はこの時期赤くてとても綺麗。
5-6月に咲く花も下を向いたスズランみたいでかわいいです。
でも毒があるのですって。こういうのキモカワイイって言うの??
(多々良)
1月19日にしのみや苑で『ボランティアさん感謝の集い』を開催していただき、KSCからは3名出席しました。
感謝状贈呈の後、プロの歌手だった方の独唱、混声合唱部の合唱など、ケーキやコーヒーと共にご接待を受けたそうです。出席者はそれぞれ素敵な手作りカードも頂きました。
にしのみや苑の皆様、ありがとうございました。
(多々良)
その名も「AKABU」。マスカットの様な爽やかな香り立つ赤武酒造のお酒。ラベルも素敵。とても気に入ったのでネットで調べてみたら、小説のようなお酒でした。
赤武酒造は東日本大震災で壊滅的な打撃を受けながらも、やっとの思いで再建。その時2013年の全国きき酒選手権大会・大学対抗部門で東京農大を優勝に導いた立役者の長男が帰って来る。当時22歳の史上最年少杜氏となり、AKABUを作る。そしてその後様々な賞を受賞!!
ねっ、まるで小説でしょ?
興味のある方はぜひ「AKABU」「赤武酒造」で調べてみてくださいね。
 |
やっぱり散々飲み食いした後の写真・・・ |
ごちそうさまでした。
(多々良)
午前中の降水確率が50%だったので午前の活動は中止、午後の新年会のみになりました。でも結局午前中雨は降らず、「活動できたのに!」って残念に思った人も多かったと思います。廣田神社では「小正月御火焚(とんど)祭」が行われていました。
 |
曇り空の下、炎が暖かい |
新年会、忘年会、いつも私の写真は散々飲み食いした後の写真になってしまいます。誰か食べる前のもっとゴージャスなテーブルの上の写真を撮ってくださいませんか?
 |
もう宴もたけなわ |
(多々良)
画像の保管場所を見ていたら2014年の動画を見つけました。写真から作成されたもののようです。皆さん、ほんのちょっと若いですか?
(多々良)